2014年5月7日水曜日

Unity for PSM Joystickを使ってPS Vitaでカメラを動かそう!










Unityを使ってのPS VitaでのJoystickのカメラ操作を設定していきます。

Edit -> Project Settings -> Inputで
Inspecterに右の画面を出します。

設定をいじる所はMouse XとMouseYの項目です。









Typeの項目をJoystick Axisに変更。
























Axisを 4th axisに変更。






このように設定変更します。









以下同様にしてMouseYを変更すると







説明は以上です。

補足:invertにチェックを入れると、逆向きにカメラ操作をします。
リバース機能のことのようです。

Unity for PSM 繋がらないとき

Vita設定で
設定->機内モードにしてみる。
そうすると、再接続される。

2014年5月6日火曜日

独習C# P74 論理演算子を使って0と1を表示するリスト(テーブル)

論理演算子を使って0と1を表示するリスト(テーブル)
NOTの所だけint型なので工夫する必要が出てくる。
私は三項演算子を使いました。

下記C#ソース

using System;

class page74
{
    static void Main()
    {
        int p , q;
        Console.WriteLine("P\tQ\tAND\tOR\tXOR\tNOT");
        p = 1 ;q = 1;
        Console.Write(p + "\t" + q + "\t");
        Console.Write((p&q) + "\t" + (p|q) + "\t");
        Console.WriteLine((p^q) + "\t" + "{0}" , (!(p == 1))?1:0);
        p = 1 ; q = 0;
        Console.Write(p + "\t" + q + "\t");
        Console.Write((p&q) + "\t" + (p|q) + "\t");
        Console.WriteLine((p^q) + "\t" + "{0}" , (!(p == 1))?1:0);
       
        p = 0 ; q = 1;
        Console.Write(p + "\t" + q + "\t");
        Console.Write((p&q) + "\t" + (p|q) + "\t");
        Console.WriteLine((p^q) + "\t" + "{0}" , (!(p == 1))?1:0);
       
        p = 0 ; q = 0;
        Console.Write(p + "\t" + q + "\t");
        Console.Write((p&q) + "\t" + (p|q) + "\t");
        Console.WriteLine((p^q) + "\t" + "{0}" , (!(p == 1))?1:0);
        Console.Read();   
    }
}

2014年4月29日火曜日

ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術 ch.2

最後に丸や三角形を描画すると見やすい画面になると書いてありました。
サンプルコードを下記に書く。

丸のスクリプト
double型をint型にキャストしているので若干見栄えが良くない。
void drawCircle(int x , int y, unsigned color)
{
        unsigned* vram = Framework::instance().videoMemory();
        int w = Framework::instance().width();
        int xx = 0 , yy = 0;
        int hankei = 8;
        for(int r = 0; r <= hankei;++r)
        {
            for(int i = 1 ; i < 360; ++i)
            {           
                    xx = hankei+cos(i)*r;
                    yy = hankei+sin(i)*r;
                    vram[(y*hankei*2+yy) * w + (x*hankei*2 + xx)] =color;
            }
        }
}
三角形のスクリプト
固定三角、同様にして色んな三角形を書けると思う。
void drawTriangle(int x , int y , unsigned color)
{
        unsigned* vram = Framework::instance().videoMemory();
        int w = Framework::instance().width();
        int t = 1;
        for(int i = 0 ; i < 16 ; ++i)
        {
            for(int j = 0; j < 16 ; ++j)
            {
                if((16 - t) > j)continue;
                else vram[(y*16+j) * w + (x*16+i)] = color;
            }
            t++;
        }
}
namespace GameLib{
    void Framework::update(){
        //mainLoop();
        drawTriangle(0,0,0xff0000);
        drawCircle(0,0,0x00ff00);

    }
}

2014年3月11日火曜日

Z87-PLUS

Pionner DVR-MB206Jとの相性問題
マザーボードの付属のラピッドなんちゃらをいれるとscsi cdromとなり転送速度
その他もろもろおかしくなる。

2013年11月19日火曜日

メモ:C++のDLLをインポートしたUnityをLuaで制御する

使用したソフト:Visual Studio2013 express

使用したLua:lua-5.2.1_Win32_dll11_lib


使用したUnity:Unity Pro 4.3 体験版

まず初めにVisual Studioに解凍したLuaライブラリファイルを関連付ける。
C:\Lua\include インクルードファイルをここに置いてみた。
C:\Lua\lib ライブラリファイルをここに置いてみた。
C:\Lua\test 操作するluaスクリプトをここに置いてみた。

下記はC++のDLL用のスクリプト

#include <iostream>
#include "lua.hpp"
using namespace std;
#define DllExport extern "C" __declspec (dllexport)

DllExport int Func() {
    lua_State *L = luaL_newstate();
    luaL_openlibs(L);
    luaL_dofile(L, "C:\\Lua\\test\\sample.lua");

    lua_getglobal(L, "lua_Func");//luaスクリプトの関数を登録

    lua_call(L, 0, 1);//引数の数 戻り値の数
    int n = lua_tointeger(L, -1);
    lua_pop(L, 1);


    lua_close(L);

    return n;
}

下記はsample.luaのスクリプト

function lua_Func()
return 3
end

C++のDLLを作成した後、UnityにDLLをPluginsフォルダに取り込む
下記はUnityのC#のスクリプト

using UnityEngine;
using System.Collections;
using System.Runtime.InteropServices;//ココ大事
public class Plugin : MonoBehaviour {
    [DllImport("Hoge")]
    private static extern  int Func();
    // Use this for initialization
    void Start () {
        Debug.Log(Func());
    }
   
    // Update is called once per frame
    void Update () {
   
    }
}









成功!!
続き:
メモ:UnityをLuaで制御する その2


2013年9月7日土曜日

YYC Compilerをセットアップ!

Windows 7の場合:

Windows SDK(8.0) とVisual Stduio 2012 Expressをダウンロードしてインストールする。

Game Maker Studio のメニュー内のFileからPreferencesを選択してWindowsタブを選択する。

Windows SDK と Visual Studioのディレクトリを各々選択する。

Check Windows SDKをクリックして、SDK StatusがSDK OKになればセットアップ完了する

OKを押して終了する。

Targetを(YYC)のものにするとコンパイルできる。

以上。